2004.10に閉館した名古屋空港航空宇宙館の名機百選追加コーナーです。
No.2 |
![]() |
名古屋空港 国内線ビル 3階 |
日本の航空機製造会社、愛知航空、川崎、川西、中島、九州飛行機、第1海軍空技廠、広島海軍工廠などで製造された
名機を紹介します。
愛知航空株式会社
まず愛知航空株式会社の生産機から紹介しましょう。
同社は大正10年(1922年)に愛知時計電気株式会社が航空機の製造に着手し、
航空機部門を設立し、その後同部門が愛知航空株式会社となりました。
愛知 AB型航空機 |
|
愛知航空最初の成功作 |
愛知 試作仮称H式艦上戦闘機 |
|
![]() |
操縦士の安全を考慮しすぎ失敗 |
愛知 九六式艦上爆撃機 |
|
機密保持のため軽爆撃機 |
![]() |
昭和12年に勃発した日華事変に投入された威力を発揮 |
![]() |
愛知 試作六試小型夜間偵察飛行挺 |
|
大型飛行艇をカタパルトから発射 エンジンは瓦斯電(日立)製300馬力”浦風”水冷倒立直列型六気筒で2翅のプロペラを駆動。 しかし、軍用機として採用されず、日本航空輸送研究所へ払い下げられ、改良の後旅客機として 大阪〜別府、大阪〜白浜、などの定期便として使用されました。 |
![]() |
愛知 九六式水上偵察機 |
|
レーダーが実用化するまでは花形 敵艦隊の位置を把握するための海上偵察の重要性から作られた機 帝国海軍は水上機の得意な愛知と川西に開発を命じ、昭和11年(紀元2596年)に 川西の性能を大きくしのぐ成績を見せ正式に九六式水上偵察機として採用された。 連合軍コードは”ハンク” |
![]() |
愛知 九八式水上偵察機 |
![]() |
昭和13年(紀元2598年)九八式として採用 |
|
![]() |
愛知 九九式艦上爆撃機 |
![]() |
愛知、中島、三菱の3社競争試作に勝つ |
|
総製造数は1,492機 |
![]() |
愛知 一二式複座水上偵察機 |
|
零式水上偵察機の試作機 |
![]() |
愛知 二式練習飛行艇 |
![]() |
![]() |
連合軍にも察知されなかった機 このため連合軍によるコード名は付けらて。居なかった |
![]() |
愛知 「瑞 雲」 |
![]() |
時代遅れの開発機 |
![]() |
![]() |
愛知 試製「流星改」 |
![]() |
![]() |
![]() |
一機で2種 三用途 昭和16年帝国海軍は愛知に対して1機種で艦爆、艦攻、を兼ね 雷撃、急降下爆撃、水平爆撃 が可能な機を要求した。 その結果 誕生したのが「流星」で、エンジンも”誉”2,000馬力と零戦の2倍の馬力を持ち、 その性能は極めて運動性に優れ、操縦性も良好な高性能機であったが111機生産されただけで 終戦を迎えた。 |
![]() |
愛知 複座潜水艦発進攻撃機 |
![]() |
![]() |
![]() |
パナマ運河爆撃計画 潜水艦イ400号(排水量4,500t)を18隻建造し航空機2機を収容し、77,000kmを航行できる 性能を生かしアメリカ本土を攻撃する計画に搭載された機でした。 |
![]() |
愛知 一八式夜間戦闘機 |
![]() |
帝国海軍最後の開発機 |
![]() |
高高度まで上昇するため酸素噴射式エンジン 高高度で飛来するB29に対して、ガスタービン過給器の完成が間に合わず酸素噴射式として とりあえず初号機の製造に掛かったが愛知航空、永徳工場が爆撃され焼失、 続く2号機は松林の中で製造されて90%完成したところで終戦となった。 |
![]() |
空技廠 横須賀に所在した |
空技廠 艦上爆撃機 「彗 星」 |
![]() |
設計思想は1938年(昭和13年) 合計2,038機も製造され、空母から発進したが装甲防護が 不十分で、防漏式タンクも備えていなかったため、 小口径の機関銃の射撃にも脆弱で、連合軍の餌食となった。 |
![]() |
九州飛行機 |
九州 十八試局地戦闘機 |
|
初飛行が終戦12日前 |
![]() |
川 崎 |
川崎 五式戦闘機 |
|
第二次世界大戦に日本陸軍就役した最後戦闘機 |
![]() |
川 西 |
川西 局地戦闘機 |
![]() |
水上機が得意な川西が陸上機を |
![]() |
![]() |
中 島 |
中島 九七式戦闘機 キー27 |
|
中島の自社資金で開発した単座低翼単葉戦闘機 生産機数3,399機の内、満州で1,378機も生産され、中国北部ではソ連のポリカルポフT−16が 出現するまで、航空優位を維持しつづけることが出来ました。 |
|
中島 一〇〇式重爆撃機 |
![]() |
戦闘機の護衛なしの爆撃機 |
![]() |
![]() |
中島 四式戦闘機 |
![]() |
登場が遅すぎた単座戦闘機/戦闘爆撃機 もっと早く、大量に配備されていれば、太平洋戦域で活動していた ノースアメリカンP-51マスタングやリパブリックP-47サンダーボルトを 凌ぐ上昇率と運動性によって、連合軍に深刻な打撃を与えたはずです |
![]() |
軽合金を節約するため |
中島 二式単座戦闘機 |
|
![]() |
上昇力と最高速度は抜群 |
![]() |
三 菱 |
三菱 九六式艦上戦闘機 |
|
日本海軍初の単葉戦闘機 連合軍の識別名は”クロード”(Claude)。日中戦争の頃までは花形機であった。 |
![]() |
三菱 一〇〇式司令偵察機 キー46 |
|
性能が上の連合軍を最後まで迎え撃った機 |
![]() |
三菱 局地戦闘機 「雷電」 J2M |
|
写真は米軍に捕獲され試験飛行のJ2M |
![]() |
三菱F−1戦闘機 |
|
戦後初の作戦機 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
||
|
![]() |
制動傘 |
![]() |
2004.10に閉館した名古屋空港航空宇宙館と送迎デッキの紹介です。
|
残念ながら 2004.10.末 に閉館しました。 |
この頁は航空路灯台、DC8の1号機「FUJI」の主脚、YS−11トレーナー、星型エンジン、直列エンジン、ターボプロップエンジン、
F−104ジエットエンジン、フライトシュミレータ、宇宙ロケットコーナー、風洞実験コーナー、航空管制システム映像での体験など
と送迎デッキの紹介をします。
航空路灯台 |
|
|
DC8の1号機「FUJI」の主脚 |
YS-11トレーナー |
|
フライトシュミレーター |
前方に映し出された映像に合わせて機体が上下・左右に動くことにより小型機の搭乗体験が楽しめます。 |
宇宙ロケットコーナー |
H−UAロケット模型もある |
|
|
送迎デッキ |
![]() |
広々とした空港全景、航空機の発着を眼前に見ることが出来る絶好の場所でした。 |
映画監督黒澤明デザイン |
![]() |
DC-10の新型機MD-11が基本 MD−90はMD−80の後継機として開発された先進的な機体です。 |
マクダネル・ダグラス社からボーイング社へ ボーイング717はマクダネル・ダグラス社のロングビーチ工場でMD-95として誕生したものである。 |
|
2000年に生産中止 1997年にマクダネル・ダグラス社はボーイング社に買収されましたが、それまでの MD−90の発注数は114機に及んでいた。 |
|
客席数の最大は172名 |
残念ながらこれらの施設は名古屋空港が常滑沖のセントレアへの移転のため
2004.10に閉館されました。
航空宇宙館の展示物は何らかの形で生かされることと思われます。