2012国際航空宇宙展シルバーの散歩道わき道4乗物の散歩道
航空・宇宙関連の企業や団体が一同に集まるアジア最大規模の国際展示会「国際航空宇宙展」(JA2012)が
2012.10.9〜14に開催されました。.
3日間通し券:¥1800 1日券:¥1000 |
会場は「セントレア会場」(愛知県常滑市=とこなめし)と「ポートメッセ会場」(名古屋市港区)に分かれて開催されました。
1.セントレア会場 |
A.屋外展示エリア |
B.屋内展示場 |
C.セントレアまるわかりツアー |
2.ポートメッセ会場 |
A.第1展示場 |
B.第2会場 |
C.第3展示場 |
に分けて報告します。 |
1.セントレア会場 |
セントレア会場は中部国際空港で行われ、飛行場での航空宇宙展開催は29年ぶりだそうです。
![]() |
セントレア空港 |
![]() |
セントレア会場ガイド・マップ |
まずは屋外展示エリアからご案内します
1-A. 屋外展示エリア |
23機もの実機が展示されます。
ブルーインパルスのアクロバット飛行は13・14日に実施されパイロットによるサイン会も実施されました。
![]() |
ブルーインパルス |
1.ドリームリフター |
お尻の扉が少し開きだしました。 |
「ドリームリフター」の尾部は黄色い色の車で押して開けるようです |
ボーイング747 LCF ドリームリフターとは |
尾部が全開しました。 |
リフトが近づいてきてブリッジが競り上がりました。 |
2.ドリームリフター積込み作業場 |
船着場からトラックで作業場まで運ばれ、ここでリフトに積み替えられます。 |
慎重にリフトを陸送用トラックに接近させる作業(時刻:15時06分) |
航空機の胴体部を積み込んでいるところ。(時刻:15時55分) |
![]() |
偶然2機駐留 |
3.曲技飛行機 |
4.C-1 輸送機 |
|
5.T-4 練習機 |
6.T-1 初等練習機 |
|
7.パイパイー社機 |
|
8.ロビンソン社ヘリ |
|
|
9.三菱MU-300ビジネス機 |
型式:ミツビシ式 MUー300型 |
全長:14.75m 全幅:13.25m 全高:4.2m 最大離陸重量:約6.6ton |
最高速度:800km |
10.ビーチクラフトキングエアー機 |
アメリカで最も利用されているビジネス機 |
11.海上保安庁機 |
|
12.ヘリ機 |
13.コブラ戦闘ヘリ |
|
|
|
|
14.自衛隊ヘリ |
15.海上自衛隊ヘリ |
16.その他機 |
岡山航空機 |
JAXA機 |
中日新聞社機 |
17.地上支援車 |
17-1.プラウ付凍結防止剤散水車 |
プラウ付凍結防止剤散水車 プラウ付凍結防止剤散水車は空港に雪が降ったときや凍った時に凍結防止剤を散布して雪や氷を溶かす車輌です。 滑走路や誘導路に雪や氷があると滑りやすくなり飛行機の着陸や離陸ができなくなります。 そこで凍結防止剤(酢酸カリウム溶剤)を散布して雪や氷を溶かし滑走路や誘導路を滑りにくくしています。 凍結防止剤は最大マイナス50℃でも凍りません。 車輌後方のタンクには8000gの凍結防止剤を積むことが出来ます。 左右のアームは最大広げると12mになります。 車輌前方のプラウは雪がたくさん積もった時に掃き出す作業に使います。 プラウの幅は4.5mのため滑走路の幅60mを作業するには同時に3台並んで3往復します。 (現地説明板より) |
17-2.空港用スノースイーパ |
空港用スノースイパー 空港用スノースイパーは空港の滑走路や誘導路に積もった雪を掃き飛ばす車輌です。 滑走路に雪が積もると飛行機の通るところが見えにくくなり危険です。 空港用スノースイパーは車輌前方の回転ブラシを回転させ雪を掃き飛ばし、車輌前方の排風機から左右に風を出して雪を吹き飛ばし、 飛行機の通る所を見やすくする車輌です。 前方のブラシは雪を効率的に掃き飛ばすため45度傾けます。 後ろの排風機からは最大時速540km(150m/秒)の風を出すことが出来ます。 (現地説明板より) |
17-3.空港用大型化学消化車 |
空港用大型化学消防車 空港内で航空機事故などが発生した場合、最も早く現場に到着して消火・救助活動にあたるのが空港用大型化学消防車です。 空港用化学消防車は他の消防車と異なり、走行しながらの消火活動が出来ることが最大の特徴です。 そして、空港内で発生する、あらゆるアクシデントに対応するために、アンダートラックノズル、ハンドラインノズルと、3種類のノズルが装備されています。 空港用化学消防車の中で、最も大きい水タンクを積載しているこの車輌は、900馬力の高出力エンジンによって約31秒で80km./hmsで加速し、車輌総重量が43tを超えるにもかかわらず最高速度105km/h以上を誇ります。 このため、一早く事故現場へ急行し、積載された12500gの水槽と800gの薬液槽によって、到着後すぐに消火活動を開始することが可能です。 (現地説明板より) |
17-4.空港用救急医療搬送車 |
空港用救急医療搬送車 この車輌は、空港で万が一の事故が発生した際、いち早く現場へ医薬品や医療機材を搬送し、被災者の救助・治療を行う救急医療搬送車です。 庫内には医療品や担架が多数積まれ、これらを運びやすいよう、左右のサイド扉が大きく開いて階段状になります。 後部トレーラーには3基の医療テントと空調機材が収容されています。 空調で一気にテントを広げると大きな野戦病院が現れ、いち早く現場で負傷者の手当てにかかることが出来ます (現地説明板より) |
17-5.その他車 |
17-6.会場支援車 |
合同指揮車 |
遊覧飛行受付と警備所 |
救援所 |
1-B. 屋内展示場 |
空港特設ビル内です。 |
0.川崎ヒューズ社ヘリ |
ヘリコプター歴史保存会と羽田航空宇宙科学館推進会議が試乗・説明をしてくれます。 |
操縦桿・スロットなど主・副席の双方に備わっています。 |
メーター類は教えていただくと大体分かりましたが、スイッチ類は意味不明でした。 |
操縦桿は両足の間にあり、両足のペダルは方向舵に連結されています。 |
操縦桿で機は前後左右に操れるそうですが、左手のスロットル・脚のペダルも共に連動させることが操縦に必要だそうです。 |
|
左手にあるエンジンの回転を制御するスロットル・レバー |
|
|
親切に教えていただいたが、ほとんど記憶に残りませんでした。 |
スロットルは左手側にあります。 |
1.水平対向エンジン |
2.ターボエンジン |
アリソン・ターボシャフト・エンジン このエンジンは、1960年代にアメリカのアリソン社によって開発されそれ以降、世界中のヘリコプターに搭載されています。 エンジン形式は、「ターボシャフト・エンジン」です。 諸元として、出力は「400馬力」、圧力比「1:7」、重量「約70kg」です。 最大出力時エンジンの回転数は、50970rpmで回転する。 使用される燃料は灯油をベースにした燃料です。 航空機以外に発電機駆動用などに多く用いられています。 (現地説明板より) |
3.ヘリ回転機構 |
ヒューズ369型メイン・ローター・ヘッドの概要 |
|
4.ジャンボディスクブレーキ |
油圧・多板式カーボン・ディスク・ブレーキ |
5.各種メーター |
(左):旋回計 (中):姿勢指示器 (右):定針儀 |
6.ウエザー・レーダー |
|
ウェザー(天気)・レーダー・アンテナ |
7.ヘリ回転翼材質 |
ヘリコプターのブレードに木製があるとは知りませんでした。 |
8.エンジン |
9.タイヤ |
使用機種:B777型機 主種車輪 |
10.YS11コクピット |
11.オフイシャル・ショップ |
1-C. セントレア |
同展開催中12・13・14日の3ヶ日間行われ、関係者以外立入り禁止の区域や屋外展示機エリアをバスで巡り、
滑走路脇や飛行侵入路付近で、離発着する航空機も間近で見られるツアーで料金は大人¥6000です。
(ツアー以外2会場を3ケ日間自由に出入りできるパスポートと2013年航空カレンダー付きでした)
![]() |
厳しいチェックの末出発できました。 |
旅客ターミナル1階特別待合室「フレンズ3」に集合 |
ツアー全体の説明、本人確認、手荷物検査、 |
1.出発 |
開催は毎日3回・3ヶ日間、計9回行われました。 |
大型バスに約30人の参加者で殆どの人が窓側に座れ満足でした。 |
2段ゲートを通りやっと滑走路エリアに入りました。 |
先導者と合流 |
貨物機は窓が無いので一目で分かります。 |
滑走路最先端まで進み海側へ滑走路を横断して渡ります。 |
2.離陸機 |
滑走路手前で離陸するまで待機 |
上空を通り過ぎました。 |
侵入灯群 |
3.ウオッチング檻 |
旅客ターミナルビルの対面海側にウオッチンング用施設があります
(ここでバスから降りて航空機の離着陸をウオッチします)
滑走路まで距離100m |
次から次へと着陸します |
カメラがオートフォカスのため目の前の柵や針金にピントが合い上手く撮れません |
少し慣れてきて着陸態勢に入った機を捉えることができるようになりました。
横風が強いのか遠くでは我々の方を目がけて着陸するのではないかと心配するくらい斜めに着陸します |
かなり間近に迫っても、こちらに向かって降下してきます。 |
着陸した瞬間タイヤから煙が出るのを撮ろうとしますが上手く撮れません |
逆噴射のためエンジンカバーから前方へ吐き出す装置が見えます。 |
エティハド航空 |
フラップをいっぱい下げて着陸です。 |
かなり遠くのランプを確認できるようになりましたがカメラに収めることはできません。
今度は全日空機の離陸です。 |
前輪が上がりました。 |
あっという間に上空を飛び去ります。 |
横風が強いのかかなり横向きの着陸態勢です。 |
日航機の離陸です
後ろは伊勢湾常滑(とこなめ)沖です。
バスに乗って滑走路の南側へ進みます。
進路下 |
滑走路下を横断するとき着陸機があると手前で待機します。 |
すぐ目の前を機が通過します |
セントレア滑走路南部に陸揚げされた胴体部をリフトに積み込む作業場ががります。
4.ドリームリフター積込み作業場 |
飛行機部品は船着場からトラックで、この作業場まで運ばれ、ここでリフトに積み替えられる。 |
慎重にリフトを陸送用トラックに接近させる作業 |
5.ウイング下 |
機内食工場 |
見学予定は約1時間でしたが、離着陸機の関係で今回は約1時間半でした。
6.見学終了 |
約1時間半のツアー |
1-D. マーケットスクエア |
軽食・飲み物・お土産店などのエリア |
愛知県常滑(とこなめ)市の「セントレア」(中部国際空港)から次は名古屋市港区の「ポートメッセなごや」です
2.ポートメッセ会場 |
![]() |
ドーム型の建物が「第1展示場」、青かまぼこ型が「第3展示場」です。 |
![]() |
2-A. 第1展示場 |
今回は33カ国から660社以上の企業・団体が出展しています。 |
1.ストリートビュー撮影車 |
2.エンジン友の会 |
エンジン関係の各社の出展エリアです。 |
ボーイング787ドリームドリームライナーに搭載のGEnxターボファンエンジン |
1/4模型 |
V2500ターボファンエンジン1/3模型 |
![]() |
|
|
鳥衝突ダメージチェックシステム |
ハンスグラーデ機 |
3.ナデスコ社 |
岐阜県の垂井町に工場がある企業です。 |
ナブテスコ社 |
4.衛星関係 |
宇宙服の歴史 |
イオンエンジンは電子レンジ 「はやぶさ」には電子レンジが4台 |
「はやぶさ」が到着した小惑星「イトカワ」 |
2-B. 第2会場 |
1.競技会 |
第8回全日本学生室内飛行ロボットコンテストが行われていました。 |
地味なコンテストでした。 |
2.ラジコン・クラブ |
このデッカイ飛行艇が実際に飛ぶんです! |
重量はどのくらいあるのでしょう? |
縮尺1/7(全長1.7m
全幅2,1m) |
太平洋戦で緒戦は活躍した「零式艦上戦闘機」 |
この機もジエットエンジンを搭載して飛ぶそうです。 |
このラジコン機はエンジンカバーが外されエンジンが見えます。 |
2-C. 第3展示場 |
F-ZXXX |
1.AgustaWestland AW169 救難ヘリ |
ドクターヘリは一般の人にも関心が高かった様に感じられました。 |
モックアップのため回転翼などは搭載されていません。 |
モックアップのため主ペラ、尾ペラは付いていません |
救難ヘリの場合のキャビン |
実機の展示
2.Kawasaki
GK117 C-2 |
低騒音 |
機体後部観音開きドア |
![]() |
現場救急・転院搬送に最適 |
安全性を考慮したメインローター/テールローター |
エンジン2基、主要系統は二重 |
患者2名にも対応 |
ドクターヘリのエンジン |
|
1.商用機模型 |
2.軍用機模型 |
航空自衛隊の新戦闘機ロッキード・マーチンF-35 |
![]() |
3.旅客機模型 |
2日間2会場を巡り完全に収録できたわけでないが疲れました。
帰路 |